• Blog
  • 世界基準の矯正治療
  • インビザライン専用サイト
2022.08.05 15:33

小児の受け口治療 パート2

これからご紹介する症例は小学校のお子さんがお母さんと一緒に無料相談にお越しになってその後当医院で治療することになった方です。かなりの下顎前突(受け口)で横からのお顔は上顎と下顎の大きさが違っていました。下額の成長しやすい方は前歯の噛み合わせが反対になると下顎が成長しやすくなるので早めに対応するする事が大切です。

2019.11.01 16:02

大人の受け口の治療

下顎前突の治療に当医院では、上顎を大きくすることで治療しております。その理由として、下顎前突の人は上顎が小さい人がほとんどであるからです。他に、下あごを小さくする方法がありますが、手術が大規模で全身麻酔、1ケ月ほどの入院が必要です。上顎を大きくするのに必要なのは簡単な上顎の手術と6ケ月間、フェイスマスクを毎晩付けるだけです。手術も親知らず...

2019.07.21 12:23

インプラント治療と矯正治療の融合!!

ある日、前歯がない方がインプラントを希望されて来ました。CTを撮影してインプラントを希望されている部位を確認すると骨の厚みが少なくインプラントをするには造骨(骨を手術で増やす)しないといけませんでした。そこで隣の前歯を歯のない場所に移動する事で、骨の厚みがない場所に骨が自然と増え、元々隣の歯があった所には十分な骨の厚みがあるためその場所に...

2019.06.24 15:19

歯科矯正の可能性!!

歯科矯正でお顔のフェイスラインまで変えることが出来るのです。以下の症例はお口元を出来るだけ引っ込めたいという事で矯正を始めた方です。従来の矯正では、抜歯矯正でも前歯を引っ込めるために引っ張るのはご自分の歯であれば、その奥歯が前に出てしまい、前歯を引っ込める量は少なくなってしまうのが普通でした。当医院では、前歯を引っ込めるのを、ご自分の奥歯...

2019.04.20 15:09

成人の受け口(下顎前突)の治療

成人での受け口の治療(下顎前突の治療)は他の先生方は下顎の切断により下顎を短くして治すのが一般的と思われていますが、下顎前突は上顎が小さいために下顎が出ているように見えるケースも少なくありません。よって当医院では上顎を前方に出して治療する方法を積極的に行っております。その理由として下顎を切断して短くする手術は全身麻酔による大掛かりな手術に...

2019.03.12 19:12

小児の受け口の治療

小児矯正の目的で一番重要な事は呼吸の仕方です。呼吸は無意識にしているのであまり気にしない方が多いのですが動物は鼻呼吸しか出来ません、人間も動物ですので本来鼻呼吸が基本ですが、人間は言語が発達していく過程で口呼吸が出来るようになったと言われています。鼻呼吸の重要性はまたの機会にお話しますが、上顎は風船と同じで鼻呼吸でいつも空気を入れてあげな...

2019.02.12 16:31

虫歯の治療

虫歯の治療で皆さんは、キィーンといういやな音で削られるのを想像しますよね!!歯を削ることで、その穴は二度と自然には塞がりません。セメントやプラスチックなどで詰めても根本的な解決が出来たわけでなく、数年後とに詰め替えたりしているうちにどんどん穴が大きくなっていきます。

2018.11.27 15:33

下顎後退症例(下あごが後ろに下がっている症例)

日本人は、海外に行くと概ね年が若く見られます。その理由は下あごが小さく下がっているので、童顔に見えるのです。そのため上あごが前に出ているように見えて、出っ歯に見られることがよくあります。下記の症例も下あごが小さく上の歯が出ているように見える症例です。

2018.11.15 15:27

被せ物と矯正の融合!!

何度も言わせてもらうと、歯の美しさは、歯並びと周囲組織(歯茎、骨)との調和です。以下の症例は、他院で被せて大分経つ被せ物の形態不良を訴えて来られた患者さんです。右上の前歯をスペースが無いまま無理やり被せているのが分かります。

2018.11.12 15:06

舌側矯正(裏側矯正)

先日治療が終わりました患者様です。歯列全体が乱れており、ブラッシングがやりにくく、食事がしにくいのが主訴でした。

2018.11.09 14:52

本日終了の矯正

今日終了しました矯正患者様です。綺麗に仕上がりとても喜んで頂きました。術前の写真から、途中経過の写真も含めて順番にご覧ください。

2018.11.02 15:44

下顎前突(うけ口)の治療

以前は、下顎前突(うけ口)の治療は、下顎の成長を抑制するか、下あごを切って引っ込めるなど下顎を中心としたアプローチが中心でした。しかし今では、(主にアメリカを中心とした海外では)上顎を前に成長させる、もしくは前に引っ張る事で、治すのが一般的です。下記の症例もうけ口の方です。

Page Top

Copyright © 2025 【浜松市の歯医者】 院長ブログ.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう